5αリダクターゼの役割と抑制効果を高める方法を徹底解説!

- 2025.10.31

5αリダクターゼは、テストステロンという男性ホルモンをジヒドロテストステロン(DHT)へと変換する酵素であり、AGA(男性型脱毛症)の進行を左右する主要な要因です。

この酵素の働きが過剰になると、DHTの生成が増加し、毛根の成長周期が短縮されることで抜け毛や薄毛が進行しやすくなります。

この記事では、5αリダクターゼが担う役割や種類、増える原因、そして抑制効果を高めるための食事・サプリメント・医薬品・生活習慣の整え方までを段階的に解説します。

5αリダクターゼとは?役割とAGAとの関係を解説

5αリダクターゼの役割とAGAとの関係性

5αリダクターゼは、薄毛や抜け毛の原因物質とされるDHT(ジヒドロテストステロン)を生成する酵素として、AGA(男性型脱毛症)と深い関係があります。

ここでは、5αリダクターゼの基本的な役割と働き、DHTが毛根に与える影響、さらに1型と2型の違いについて詳しく解説します。

5αリダクターゼの基本的な働きと役割

5αリダクターゼは、テストステロンを体内でジヒドロテストステロン(DHT)へと変換する酵素です。DHTは、男性らしい骨格や筋肉の発達に必要なホルモンですが、頭髪にとっては脱毛の要因となる物質でもあるのです。

この酵素は前立腺や皮脂腺、頭皮の毛包などに多く分布しており、DHTの生成量が増えることで毛根への悪影響が強まります。特に頭部では、毛母細胞の働きが抑制され、髪の成長期が短くなることが確認されています。

さらに、DHTの濃度が高い状態が続くと、ヘアサイクルが乱れ、産毛のような細い髪が増えてしまうことが多いです。

5αリダクターゼは本来必要な酵素である一方で、過剰に働くとAGAの引き金になりやすく、薄毛リスクを高める要因として注目されています。その役割を正しく理解することが、AGA対策の第一歩になります。

AGAとの関係とDHTが毛根に与える影響

AGAは、DHTが毛根の細胞に直接作用することで発症・進行する男性型脱毛症です。DHTは毛乳頭にあるアンドロゲンレセプターと結合し、毛母細胞の分裂を抑制します。

この働きによって、髪の成長期が短縮され、細く弱い毛が増えていきます。やがて毛は十分に成長する前に抜け落ちるようになり、頭頂部や生え際から徐々に脱毛が進行するのです。

レセプターの感受性は遺伝によって個人差があり、AGAのなりやすさにも影響します。若年層であっても体質によっては進行が早くなるため、早期の理解と対策が欠かせません。

アサミ美容外科の別の記事では、AGAのオンライン診療がおすすめのクリニックついて紹介しているものもあるので、合わせて確認してください。

1型と2型の違いと発生部位の特徴

5αリダクターゼには「1型」と「2型」の2種類が存在し、働きや分布する部位に明確な違いがあります。以下にそれぞれの特徴を比較表としてまとめます。

分類主な分布部位主な作用AGAとの関連性
1型皮脂腺、顔、体、頭皮全体皮脂分泌、ニキビ、体毛の成長やや関与(頭皮全体に影響)
2型前頭部・頭頂部の毛包周辺DHT生成、毛根への作用AGAの主因とされている

1型は頭皮を含む広範な皮膚や皮脂腺に多く分布しており、皮脂の分泌や体毛の調整に関わります。一方で2型は毛根と密接な部位に存在し、DHTの生成量に大きく関与しているため、AGAとの関係が非常に強いです。

現在、AGAの治療で主に使用されているフィナステリドは2型の5αリダクターゼを阻害する作用を持っており、DHTの産生を抑えることで進行の抑制に効果を発揮します。

自分の脱毛部位や進行パターンを見極めるうえでも、1型と2型の違いを知っておくことが治療や予防の方針決定に役立ちます。

5αリダクターゼが増える原因と多い人の特徴

5αリダクターゼの働きが活発になると、DHTの生成が促進され、薄毛のリスクが高まります。下記では、酵素が増えやすくなる原因や体質的に多い人の傾向について詳しく解説します。

ホルモンバランスの乱れが与える影響

ホルモンバランスの乱れは、5αリダクターゼの活性を高める主な要因の一つです。特にストレスや睡眠不足は、自律神経やホルモン分泌の調整機能を低下させ、男性ホルモンの優位な状態を作り出すことがあります。

また、加齢に伴うホルモンの変化も影響します。テストステロンの分泌が相対的に減少すると、体はそれを補おうと5αリダクターゼの活性を強め、DHTの比率が上昇しがちです。

ストレスや不規則な生活によって男性ホルモンの代謝が変化すると、酵素の分泌が促進されやすくなります。日常の生活リズムを整えることは、ホルモンバランスを保ちつつ、DHTの過剰生成を防ぐ一つの対策になります。

遺伝体質や皮脂分泌量との関係

5αリダクターゼの量や活性は、遺伝的な要因によっても左右されます。家族に薄毛の人が多い場合、その体質を受け継いでいる可能性があり、特に酵素の分泌量やDHTへの感受性が高い傾向が見られます。

さらに、皮脂分泌が活発な人も注意が必要です。皮脂腺には1型の5αリダクターゼが多く存在しており、分泌量が多いほど酵素活性が高いことが多いです。顔や頭皮が脂っぽい人は、頭皮環境の悪化とともにDHTの生成が活発になるリスクを抱えています。

遺伝的に皮脂量が多い人は酵素の活動が強くなりやすく、生活習慣に加えて体質的なケアも必要になります。

5αリダクターゼが多い人の特徴

5αリダクターゼが活発に働いている人には、外見や体質面でいくつかの共通した特徴があります。これらのサインを把握することで、自分の薄毛リスクを早期に見極めやすくなります。

5αリダクターゼが多い人の特徴
  • 頭皮が脂っぽく、皮脂の分泌が多い
  • 額の生え際が後退してきた、またはつむじ周りが薄くなってきた
  • 髪の毛が細くなり、ボリュームが出にくい
  • 顔のテカリやニキビができやすい
  • 家族に薄毛の人が多く、遺伝的傾向が見られる

皮脂の分泌が多い人は、皮脂腺に存在する1型の5αリダクターゼが活性化しやすく、DHTの生成も活発になります。また、額や頭頂部の髪が細くなったり、ボリュームが出にくくなったりするのは、2型の酵素が毛根付近で働いている影響です。

さらに、顔の皮脂やニキビなどの肌トラブルは、体内の酵素活性が高まっているサインともいえます。家族に薄毛の人が多い場合は遺伝的に5αリダクターゼが多い傾向があり、体質的なケアを意識することが大切です。

これらの特徴が複数当てはまる場合、すでにAGAの初期症状が進行している可能性があります。生活習慣や頭皮ケアを見直すとともに、専門クリニックでの早期相談が効果的です。

5αリダクターゼを抑制・減らすことができる食べ物と飲み物

5αリダクターゼを抑できる食べ物・飲み物・サプリメント

5αリダクターゼの活性を抑えるためには、医薬品だけでなく、日常生活の中でできる自然なアプローチも有効です。この章では、食べ物・サプリ・飲み物・生活習慣・ケア用品の5つの側面から、抑制効果を高める具体的な方法を紹介します。

5αリダクターゼ抑制に効果的な栄養素と食べ物

食事の内容を見直すことで、5αリダクターゼの働きを抑えることが可能です。特に注目されているのは、亜鉛・ポリフェノール・大豆イソフラボンといった栄養素です。

5αリダクターゼ抑制に効果的な食べ物
  • 亜鉛:牡蠣・レバー・ナッツ類に多く含まれ、酵素の活性を抑制
  • ポリフェノール:緑茶・赤ワイン・ブルーベリーなどに含まれ、抗酸化作用と併せて酵素反応を抑える
  • 大豆イソフラボン:豆腐・納豆・豆乳などに含まれ、ホルモンバランスを整える作用が期待されている

特に亜鉛はDHTの生成過程に関与する酵素の働きをブロックする作用があるため、食事で積極的に摂取しておきたい栄養素の一つです。

ただし、特定の食材に偏りすぎると逆効果になる可能性もあるため、栄養バランスの取れた食事を心がけることが前提となります。

サプリメントでの抑制効果と注意点

サプリメントを活用することで、食事だけでは補いきれない栄養素を効率よく摂取し、5αリダクターゼの抑制効果を高めることができます。特に人気があるのは、ノコギリヤシ・亜鉛・リコピンなどの成分を配合した製品です。

5αリダクターゼ抑制に効果的なサプリメント
  • ノコギリヤシ:前立腺肥大の予防成分として知られ、DHTの生成抑制が期待される
  • 亜鉛サプリ:テストステロンの正常維持やDHT生成の制御に関与
  • リコピン:トマト由来の抗酸化成分で、酵素活性を穏やかに抑える作用がある

サプリメントは継続的に摂取することで効果を実感しやすくなる反面、過剰摂取による副作用にも注意が必要です。

特にノコギリヤシは体質によっては胃腸に負担がかかることがあり、複数の成分を同時に摂る場合は成分の重複にも気をつけなければなりません。

あくまで「補助的な手段」として取り入れるのが基本であり、医薬品のような即効性を期待せず、生活習慣や食事との併用でバランスよく取り入れることが大切です。

ウーロン茶や緑茶などの飲み物に含まれる抑制成分

ウーロン茶や緑茶といった身近なお茶には、5αリダクターゼの働きを穏やかに抑える成分が含まれており、日常的に取り入れやすい対策の一つです。特に注目されているのが、緑茶に含まれるカテキン類や、ウーロン茶に含まれる重合ポリフェノールです。

緑茶にはエピガロカテキンガレート(EGCG)と呼ばれるカテキンの一種が含まれており、DHTの生成に関わる酵素に対して抑制作用があるとされています。ウーロン茶は発酵の過程でポリフェノールが変化し、5αリダクターゼの活性を妨げる効果があると報告されています。

また、紅茶に含まれるテアフラビンにも抗酸化作用があり、ホルモン代謝を整える働きが期待されています。

特にEGCGは育毛・脱毛分野でも注目されている成分であり、医薬品ではないものの、食品として継続的に取り入れることで頭皮環境を整える一助になるでしょう。

お茶にはカフェインも含まれているため、過剰摂取は避けつつ、日常の食事と合わせて摂ることで体への負担も少なく取り入れやすい方法です。

このように、飲み物からも5αリダクターゼへのアプローチが可能であることを意識することで、手軽に継続できる薄毛対策の選択肢が広がります。

生活習慣で抑えるための睡眠や運動のポイント

5αリダクターゼの活性は、食事や医薬品だけでなく、日々の生活習慣によっても大きく左右されます。特に睡眠・運動・ストレスコントロールの3つは、ホルモンバランスを整えるうえで重要な要素です。

まず、十分な睡眠を確保することは、男性ホルモンの過剰分泌を防ぐために欠かせません。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や代謝が活発になるため、頭皮の状態や毛根の機能にも良い影響を与えます。

深夜までの作業や就寝時間の乱れは、自律神経の乱れを引き起こし、5αリダクターゼの活性を高めてしまう恐れがあります。

また、適度な運動は血流の促進だけでなく、テストステロンの分泌を安定させる作用も。ウォーキングやストレッチ、有酸素運動などは無理なく継続でき、ストレス解消にもつながります。

運動不足や慢性的なストレスはホルモンのアンバランスを生み出し、脱毛リスクを高める一因になります。

生活リズムを整え、ストレスを減らし、身体を適度に動かすことは、5αリダクターゼの活性を抑える基盤づくりとして非常に有効です。日々の積み重ねが、頭皮環境の改善と将来的な薄毛予防につながっていきます。

5αリダクターゼ抑制シャンプーやケア製品の有効性

5αリダクターゼの働きを抑えたい場合、毎日のヘアケアに使用するシャンプーや頭皮用ローションといったケア製品も有効な手段のひとつです。特に、成分に注目して選ぶことで、DHT生成の抑制をサポートできます。

成分名期待される作用配合されている製品例
オウゴンエキス5αリダクターゼ活性の抑制、抗炎症作用スカルプD 薬用シャンプー など
グリチルリチン酸2K炎症や皮脂トラブルの軽減チャップアップシャンプー など
イソフラボン誘導体ホルモンバランスの補整、頭皮環境の改善ボズレー スカルプケアシリーズ など

これらの成分は医薬品ではないものの、継続使用することで頭皮の皮脂量を整え、毛根へのDHT作用を抑える補助的な効果が期待されます。

洗浄力が強すぎる製品や香料・アルコールの刺激が強いものは頭皮環境を悪化させる可能性があるため、敏感肌や脂性肌の人は成分表示を確認して選ぶことが大切です。

シャンプーは毎日使うものだからこそ、5αリダクターゼ対策の“土台”として活用できます。治療や食事と併せてケア習慣を見直すことで、薄毛予防の効果をさらに高めることが可能になります。

フィナステリドとデュタステリドによる5αリダクターゼの医薬的な抑制効果

5αリダクターゼの活性を阻害するAGA治療薬

5αリダクターゼの働きを直接抑える方法として、医療機関で処方される治療薬の活用があります。なかでも代表的なのが、フィナステリドとデュタステリドという2つの成分です。

それぞれの作用の違いや服用上の注意点を理解することで、より効果的な治療選択が可能になります。

医薬品での抑制メカニズムと阻害薬の仕組み

フィナステリドやデュタステリドは、直接的に5αリダクターゼの活性を阻害する内服薬であり、DHTの生成そのものを抑えることができます。これにより、AGAの進行を根本的に食い止めるアプローチが可能になります。

フィナステリドは主に「2型」の5αリダクターゼに作用し、頭皮の毛根におけるDHT生成を抑制する役割です。特に前頭部や頭頂部における脱毛進行の抑制に有効とされており、国内ではプロペシアやファイザー製品として広く処方されています。

一方、デュタステリドは「1型」「2型」の両方に作用し、より広範囲のDHT抑制効果が期待される成分です。

これらの薬剤はDHTの“生成自体”を抑える唯一の治療手段であるため、症状の進行を抑えるには非常に有効となります。ただし、効果を実感するまでに3ヶ月〜半年程度の継続が必要であり、短期的な変化は期待しすぎないことが大切です。

フィナステリドとデュタステリドの違いを比較

治療薬の選択にあたっては、それぞれの特徴を正しく理解しておくことが重要です。以下の表は、フィナステリドとデュタステリドの主な違いを整理したものです。

項目フィナステリドデュタステリド
作用する酵素の型2型のみ1型・2型の両方
DHT抑制率約70%約90%
製品名プロペシア、フィナステリド錠ザガーロ、デュタステリド錠
副作用の頻度やや少ないやや多い傾向
費用感(1ヶ月)3,000〜5,000円4,000〜7,000円

デュタステリドはより高い抑制力を持つ一方で、副作用リスクや費用面の負担もやや大きくなる傾向があります。フィナステリドは副作用が比較的少なく、初期治療として選ばれるケースが多いですが、進行度や体質によって適切な選択肢は異なります。

どちらも継続使用による効果が前提となるため、医師の判断をもとに、期待される効果とリスクのバランスを見極めて服用を開始することが重要です。

医師が推奨する服用タイミングと注意点

フィナステリド・デュタステリドの服用は、基本的に1日1回、食後・空腹時を問わず決まったタイミングで摂取するのが推奨されています。薬剤の血中濃度を一定に保つことで、DHTの生成を安定的に抑制することが可能になります。

ただし、これらの薬は服用を中止するとDHTの生成が再開され、数ヶ月後にはAGAが再び進行する可能性も。そのため、自己判断での休薬や短期的な使用は避け、長期的な治療計画のもとで続ける必要があります。

また、妊娠中の女性が薬剤に触れることで胎児に影響を及ぼすリスクがあるため、家庭内での取り扱いや保管方法にも配慮が必要です。

副作用としては性欲減退や勃起不全、肝機能への影響などが報告されており、異変を感じた際は速やかに医師へ相談することが望まれます。

適切なタイミングでの服用と継続的な医師のフォローを受けながら治療を行うことで、最大限の効果を引き出すことができます。

効果的に5αリダクターゼを抑えるには専門医の治療が最短ルート

5αリダクターゼの働きを効果的に抑制したい場合、食事やサプリ、生活習慣の改善も大切ですが、根本的な改善を目指すなら専門医による診断と処方がもっとも確実な方法になります。

医療機関では、5αリダクターゼを標的とした内服薬をはじめ、血流改善・毛母細胞活性化など多角的な治療を組み合わせたAGA治療が可能です。進行度や体質に応じて最適な治療内容が提案されるため、無駄のない対策が取れるのも大きなメリットです。

5αリダクターゼを本気で抑えたいと考えるなら、自己判断の対策にこだわらず、まずは医師に相談することが最善の一歩です。まずは無料カウンセリングや初診予約など、気軽に始められるサービスを活用して、自分に合った治療を見つけましょう。