フィナステリド(プロペシア)をやめてよかった人の特徴!やめるタイミングとやめた後の状態について解説
- 2025.10.16
フィナステリド(プロペシア)を服用してAGA治療を続けている方の中には「薄毛への効果を感じない」「継続コストがかかりすぎる」などの理由でフィナステリドによるAGA治療をやめようと考えている方もいるのではないでしょうか。
フィナステリドでAGA治療を続けていた人の中には「フィナステリドをやめてよかった」と感じる人もいますが、薄毛の原因は一人ひとり違う点や、将来的な見た目への影響などから、フィナステリドの中断は慎重に考える必要があります。
この記事では、フィナステリドをやめてよかったと感じやすい人の特徴や、やめるタイミングや、フィナステリドの中断によるメリット・デメリットを解説します。
フィナステリドをやめてよかったのはどんな人?主な理由とやめる際の注意点

フィナステリド(プロペシア)は、AGA治療で広く使われている治療薬ですが、費用的負担や薬による副作用など、すべての人にとって最適な治療薬とは限りません。
実際にフィナステリドの服用をやめてよかったと感じた人の特徴を紹介します。
- フィナステリドの金銭的な負担が大きかった人
- フィナステリドによる副作用が大きかった人
- 治療への焦りや不安が大きかった人
- 薄毛の原因がAGA以外だった人
フィナステリドの金銭的な負担が大きかった人
フィナステリドの購入費の負担が生活を圧迫していた場合、フィナステリドを中止してよかったと感じやすいです。
フィナステリドは自由診療で保険の対象外であるため、来院型のクリニックであれば診察料も含めて月7,000円〜10,000円程度かかることもあります。
AGA治療費の支払いに追われて生活が窮屈していた場合、フィナステリドをやめて金銭的な余裕ができる人も多いです。
フィナステリドによる副作用が大きかった場合
フィナステリドによる副作用が強く出てしまい、日常生活に支障を生じていた場合、やめてよかったと感じる場合があります。
- 性機能の障害
- 肝機能障害
- 初期脱毛
- その他(発疹、抑うつ症状、めまい、吐き気など)
フィナステリドによる副作用が長引けば精神的にも負担が強まり、「薄毛改善よりも生活の快適さを優先したい」と考える可能性があります。
フィナステリドの副作用によって生活の質が下がってしまうのであれば、フィナステリドの使用を中止したり、別のAGA治療の方法を検討することが重要です。
薄毛の原因がAGA以外だった人
薄毛の原因がAGA以外だった場合は、フィナステリドをやめてよかったと実感する可能性があります。
薄毛の原因がAGA以外である場合、フィナステリドの服用を続けたとしても直接の原因には作用しないため、治療費と時間の無駄になってしまいます。
AGA以外の脱毛症は皮膚科で保険診療の対象になるケースもあるため、別の治療に切り替えることで金銭的にも薄毛の治療効果としても「やめてよかった」と感じられるケースがあります。
フィナステリドを半年以上継続していたとしても、薄毛への改善が見られない場合は、AGA以外が原因である可能性があります。自分の薄毛がAGAによるものかどうかを正しく見極めるために、医療機関やAGA専門クリニックで診察を受けるようにしましょう。
治療への焦りや不安がなくなる場合
フィナステリドの効果を実感できなかったり、効果が続かないことに不安を感じていた方にとって、服用をやめることで精神的な負担が軽くなる場合があります。
- 効果が出るまでに時間がかかることへの焦り
- 思うように髪が増えないことへの落胆
- 副作用や将来への不安
- 治療費がかさむことへのプレッシャー
これらの不安やストレスから解放されることで、「今の自分の状態を受け入れて、別の方法で前向きにケアしたい」と感じる人も少なくありません。
治療に対する精神的な負担が強い場合は、無理に続けず、一度休薬したり医師と相談して別のアプローチを検討することが大切です。
フィナステリドをやめる際の注意点
フィナステリドの中止を検討する際は、自己判断せず慎重に対応することが重要です。AGAは進行性の疾患であり、服用をやめるとDHT(ジヒドロテストステロン)のレベルが再び上昇し、薄毛が再発する可能性があります。
そのため、治療を続けるか中止するかの判断は、必ず医師と相談しながら進めるようにしましょう。医師の指導のもとであれば、リスクを最小限に抑えつつ安全に治療方針を見直すことができます。
また、服用を中止する場合でも、生活習慣の改善や頭皮環境のケアなど、できる範囲の対策を継続することが推奨されます。治療薬に頼りすぎず、総合的な薄毛対策を意識することが大切です。
フィナステリドをはじめとするAGA治療では、「実際にAGA治療をしてみて後悔した」という声もあります。AGA治療で後悔する主な原因や、詳しい副作用について、以下の記事で紹介しています。
フィナステリドをやめるタイミングは?AGA治療の目的に合わせて判断しよう
フィナステリドを服用中には「いつやめればいいのか」とAGA治療をやめるタイミングを考える人は多いです。フィナステリドの服用をやめる判断には個々の目的や状況が大きく関わります。
フィナステリドをやめる5つのタイミングを解説します。
- 薄毛が改善された場合
- フィナステリドによる副作用が出た場合
- 妊活を考えている場合
- 経済的な負担を感じる場合
- 薄毛の進行が止まらない場合
フィナステリドにより薄毛が改善した場合
フィナステリドの服用により薄毛が改善され、見た目が元に戻った場合には、フィナステリドをやめるタイミングになることが多いです。しかし、フィナステリドによって薄毛が改善した場合でも、AGA治療の継続は必要になります。
フィナステリドはAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する薬です。AGAは進行性の疾患であるため、治療によって一度改善したとしても、薬の服用を中止するとDHTの作用が再び強まり、抜け毛や薄毛が進行します。
AGAによる薄毛の進行を遅らせるには、フィナステリドの服用が有効となります。見た目が改善し、薄毛改善を実感できた後こそAGA治療の継続が必要です。
フィナステリドの副作用が強く出た場合
フィナステリドの副作用が強く出てしまい、日常生活に支障をきたす場合は、フィナステリドの中止を検討する必要があります。
フィナステリドの副作用としては、性機能障害(性欲減退や勃起不全)、肝機能障害、抑うつ症状などがあります。フィナステリドの副作用が発生する頻度は低いですが、副作用の症状が強いと仕事や生活に大きな悪影響を及ぼします。
フィナステリドの副作用が強い場合は自己判断せず医師に相談し、中止や別薬剤への切り替えを検討するようにしましょう。
パートナーとの妊活を考えている場合
フィナステリドを使用している人の中で、パートナーとの妊活を考えている場合はフィナステリドを中止する選択が推奨されます。
フィナステリドに含まれる成分は精液中にも微量に移行することが知られており、妊娠中の女性がそれを体内に取り込んでしまうと、胎児への影響を与える可能性があります。
そのため、妊活を始める男性に対しては安全面を重視して、フィナステリドの服用中止が一般的に勧められます。
妊活中はフィナステリドの服用をやめ、出産後に改めてAGA治療を再開することをおすすめします。
経済的な負担を感じる場合
フィナステリドは保険適用外の自費診療であるため、継続的な費用負担が大きいと感じる方も少なくありません。
特に長期的な治療を前提とするAGA治療では、毎月の薬代や通院費が積み重なり、生活費を圧迫するケースもあります。
経済的な負担がストレスとなる場合は、治療の継続が精神的にも難しくなることがあります。
そのような場合は、ジェネリック医薬品への切り替えや、より費用を抑えられる治療法の提案について医師に相談し、自分に合った治療バランスを見つけることが大切です。
フィナステリドを服用していても薄毛の進行が止まらない場合
フィナステリドの服用を続けても薄毛が改善しない場合は、薄毛の原因がAGA以外である場合があります。
- 円形脱毛症
- 脂漏性皮膚炎
- その他の疾患
- 生活習慣
- ストレス
AGA以外が原因で薄毛が進行していた場合、フィナステリドは効果を示さず、時間と費用だけを消費することになります。ただし、自己判断で薬を増やしたり他の薬に切り替えるのは危険なため、フィナステリドによる治療の効果が見られない場合は、病院やクリニックなどで診断を受けることをおすすめします。
AGA以外の薄毛の種類については、以下の記事でも解説しています。
フィナステリドはやめた後どうなる?AGA治療をやめるメリットとデメリットを比較!

フィナステリドをやめると効果が失われ、抜け毛が増えて薄毛が再び進行する可能性があります。
効果が消えるまでの期間には個人差がありますが、数か月後に抜け毛の増加を感じるケースが多く見られます。
ここでは、フィナステリドをやめることによるメリットとデメリットを整理し、フィナステリドによるAGA治療を続けるかを考える材料にしていきます。
・肝機能の数値が回復する可能性がある
・金銭的な負担が軽減する
・将来の治療選択肢が制限される
・AGA治療を再開した際に効果が下がる
フィナステリド中止後に起こりうることと注意点
フィナステリドを中止すると、AGA(男性型脱毛症)の原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の濃度が再び上昇し、抜け毛が増える可能性があります。服用中に得られていた発毛や維持効果は徐々に失われ、薄毛が再進行するケースも少なくありません。
特に中止から数か月後には、抜け毛が急激に増える「脱毛リバウンド」が見られることがあり、頭全体が均一に薄くなる「びまん性脱毛」を引き起こす場合もあります。こうした変化は一時的なものではなく、治療前の状態に戻るリスクを伴います。
中止を検討する際は、以下の点にも注意が必要です。
- AGAは進行性の疾患であり、治療をやめると進行が止まらない
- 服用を中止すると体内の有効成分が消失し、効果も失われる
- まれに服用中止後も副作用が続く「ポストフィナステリド症候群(PFS)」が報告されている
これらを踏まえ、フィナステリドの中止は自己判断せず、必ず医師に相談して適切な治療方針を決めることが重要です。不安がある場合は、別の治療薬や生活習慣の見直しなども含めて、医師と一緒に検討しましょう。
フィナステリドをやめるメリット!生活の質が改善される傾向にある
フィナステリドをやめる判断をした場合、副作用の改善や費用的な軽減が見込めるメリットがあります。
フィナステリドの服用中に性欲減退や勃起不全などの副作用が出ていた人は、中止によって回復するケースがあります。特に20代や30代などの若い世代にとっては生活の質が向上する大きな要因になります。
フィナステリドは肝臓で代謝されるため、AGA治療中に肝機能の数値が悪化する人もいます。そのため、フィナステリドの服用をやめることで肝臓の状態が正常に戻る可能性があり、健康状態の安定につながります。
フィナステリドの服用を止めることで、毎月数千円〜1万円近くかかっていた薬代や通院費が不要になり、金銭的な負担が軽減されます。経済的なストレスから解放され、生活費の余裕ができることはフィナステリドをやめるメリットの一つです。
フィナステリドをやめるデメリット!再びAGAが進行するリスクあり
フィナステリドをやめる判断をした場合には、将来的な見た目への不安などのデメリットが考えられます。
フィナステリドの服用を中断することでDHT(ジヒドロテストステロン)の抑制効果がなくなり、毛根を弱らせるホルモン作用が再び活発になります。
抜け毛の進行は3ヶ月~半年で進行するケースが多く、半年後にはフィナステリドを服用する前の状態に戻る可能性もあります。
フィナステリドの使用をやめた後、中止期間が長いと毛根が死滅してしまう場合があります。その後、薄毛が進行し、フィナステリドの再開や他のAGA治療薬を使用したとしても、治療効果が出にくくなる可能性があります。
その結果、自毛植毛や注入療法など高額かつ負担の大きい治療しか残らず、AGA治療の選択肢が狭まるリスクがあります。将来的なコストや治療の自由度を考えるなら、フィナステリドを含むAGA治療を継続する方がリスクの回避に繋がります。
フィナステリドによるAGA治療をやめてしまうと、初めて治療を開始した初回のような効果を実感できないケースがあります。フィナステリドを中断すると頭皮の毛母細胞の活動が弱まり、毛包が死滅することで、フィナステリドの効果を十分に発揮できなくなります。
そのため、将来的な薄毛の進行を抑えるためには、フィナステリドの治療を続けながら毛根の機能を維持することが必要です。
メリットとデメリットからフィナステリドの継続を判断しよう
フィナステリドの服用による副作用や治療費の負担が大きい場合、やめることがメリットになるケースもあります。しかし、将来的な薄毛の進行を防ぎたい場合には、フィナステリドを継続することが重要です。
費用面や副作用のリスクなどで継続が難しいと感じるときは、オンライン診療を活用して医師に相談しながら、費用を抑える方法を検討するのも有効です。
なお、服用を中止するかどうかは自己判断せず、必ず医師に相談するようにしましょう。医師の指導のもとであれば、安全に治療方針を見直すことができます。また、薬代の負担や副作用が気になる場合は、デュタステリドなどの代替治療を検討することも可能です。
さらに、抜け毛の増加や効果の変化を感じた際には、定期的に医師の診察を受けて現状を確認し、適切な対策を話し合うことが大切です。
フィナステリドを無理なく続けるには?費用や通院負担を減らす方法を紹介
フィナステリドはAGAの進行を止めるのに有効な治療薬ですが、通院の手間や薬代の高さが負担になりやすいのも事実です。
ここでは、フィナステリドによるAGA治療を無理なく継続するための具体的な方法を紹介します。
AGAの治療法を相談できる方法がおすすめ
フィナステリドによるAGA治療を進める上では、フィナステリドの使用が今の薄毛の状態に合った治療法なのかを医師に相談できる環境が欠かせません。自己判断でフィナステリドの服用を中止したり、個人輸入で購入した別の薬へ切り替えをすると、副作用や効果低下などのリスクが高まります。
病院やオンライン診療などでAGAの専門医に相談すれば、デュタステリドや外用薬のミノキシジルなど、他の治療薬や併用療法を組み合わせた選択肢を提示してもらえます。医師の判断のもとでプランを調整することで、効果的にAGA治療を続けることが可能になります。
通院の手間を減らせる手段を選ぶ
フィナステリドによるAGA治療は、医師の定期的な診察とカウンセリングを受けながら続ける必要があります。
来院型クリニックでフィナステリドを処方してもらう場合は毎月の通院が必要となり、忙しい社会人にとって大きな負担になります。
その反面、オンライン診療であればスマホで診察が受けられ、診察から薬の処方・配送を自宅に居ながらでも完結できます。
フィナステリドの処方にかかる時間と手間を大幅に減らすことができれば、AGA治療が継続しやすくなります。AGA治療を長く続けるために、オンライン診療は有力な選択肢といえるでしょう。
フィナステリドの治療費代を抑えて経済的に続けやすくする
フィナステリドの治療費代金を安くしてもらうためには、オンライン診療でジェネリックを処方してもらう方法がおすすめです。
フィナステリドは保険適用外のため、クリニックによっては月1万円前後の費用がかかることもあります。また、個人輸入サイトでの購入は偽物や成分不明のリスクがあり、安全面からもおすすめできません。
国内のオンライン診療では効果が同等のジェネリックを扱っており、フィナステリドの値段も比較的安価です。副作用が出て場合でも、医師の判断でフィナステリドの継続可否を決められるため安心です。
AGA治療の薬代金を抑えつつ安全にフィナステリドを服用し続けたいなら、オンライン診療での処方をおすすめします。
フィナステリド(プロペシア)の通販におすすめのクリニックと購入方法については、以下の記事でも解説しています。
フィナステリドをやめるか迷っている人はAGAオンライン診療で相談しよう
フィナステリドをやめるかどうか考えている人は、まずはAGAのオンライン診療クリニックに相談することをおすすめします。
フィナステリドはAGAの進行を抑える有効なAGA治療薬ですが、副作用や費用、妊活などの理由から中止を検討する人も少なくありません。しかし、自己判断でフィナステリドの使用をやめてしまうと、抜け毛が再び進行したり、再開しても効果が弱まったりといったリスクがあります。
オンライン診療であれば、通院の負担を減らしつつ医師に相談でき、フィナステリドの継続可否や別の治療薬を含めた最適な治療方法を提案してもらえます。
AGAの進行を止めるためには、AGA治療が欠かせません。将来の薄毛リスクに不安を抱えつつ、フィナステリドをやめるかどうか迷っている人こそ、まずはオンライン診療を利用して医師に相談することをおすすめします。
- AGAオンライン診療ランキング15選!薄毛治療の費用が安いおすすめクリニック
- DMMオンラインクリニックAGA治療のクーポンコードとキャンペーン料金を紹介
- クリニックフォアAGA治療のクーポンコードと利用者からの口コミ評判
- 大阪でAGA治療がおすすめのクリニック19選!口コミ・費用・アクセスを徹底比較
- AGAとはどんな症状?薄毛治療の種類と効果や期間を紹介
- デュタステリド(ザガーロ)の通販がおすすめのクリニック!購入方法と料金相場・薬の効果について
- 札幌のAGA治療おすすめ16院!AGA治療の料金プランや口コミを紹介
- 福岡でAGA治療がおすすめの16院を徹底比較!クリニックの口コミや費用相場を紹介